CONCEPTコンセプト

家は創るもの。

日々の積み重ねが「人生」になるように

小さなひとつひとつの集まりが、心地よい「家」を創ります。

少ないエネルギーで、気持ちの良い暮らしをつくります。

Go! Sustainable

アトリエビオが考える10だいじなこと

01建材

自然の素材で気候風土に合わせ造られた家

古くから日本でも家は身の廻りにある自然の素材で気候風土に合わせ造られて来ました。 しかし戦後、住宅の工業化とともに利便性が重視され、いつしか住まい手のことよりも作り手の目線で作られるようになってしまったように思います。 家つくりも簡単で早く出来るものに変わり、簡単に壊されるようになってしまいました。国の統計では、日本の家の寿命は約26年。それでは、家のローンが終わるとまた次の家を建てる事になってしまいます。

調湿作用のある住まい

住まいに調湿作用は必須です。 ビニールクロスは通気性がなくカビやすいため防カビ剤が、また施工性を考え柔らかくするための可塑剤など環境ホルモンや発がん性が指摘されているものが含まれています。 さらに燃やすとダイオキシンなどを発生させるため、環境負荷が大きいとされています。施工の際の、接着剤の揮発する化学物質についても問題と考えています。

01土

昔から家を土で造っていたように、調湿性のある素材としても家と土の相性は良いと思います。土には漆喰・珪藻土など種類もありますが、建材としての製品差もありますので、打合せの中ではメンテナンスを含め総合的にご提案いたします。

02無垢材

肌に触れる素材はさらに慎重に選ぶ必要があります。 床は気持ちの良さを充分に感じる場所でもあります。素材の特性やインテリアとの相性もありますので、実物を見ながら丁寧に選んでいきます。

03木の断熱材

建築は大量の部品の集合体です。見方を変えると大きなゴミを造っているようにも考えられます。なるべく土に還るもの、また環境負荷の少ないもので造れるように考えて設計しています。

大工技術の継承のできる家づくり

住宅の現場では大工の技能低下が問題になっています。工場でのプレカット化が進み、大工が従来習得した技術を振えない家が多くなっています。 これまで木造住宅では、加工場でいろいろな木の特性をきちんと理解して木取りし、墨をつけ、将来の乾燥や捻れ具合を読んでノミやカンナで適切に加工し組み立てていました。しかし、そのような技術も使われなければ継承されません。大工の技術習得率は3%とまで言われています。木造住宅には大切なことと考えていますので、可能な限り技術の継承のできる家づくりをしていきたいと思っています。

02愛着

大切に出来る家づくり

住まいに愛着を持つことはとても大切です。でも初めから愛着を持てるわけではありません。家の事について考えた時間、楽しい時間のために選んだものたち、一生懸命塗った壁、ほっとできる空間、、だんだんと愛着がわいていくのだと思います。使いこむごとに表情が変わっていくようなものなら、最高!大切に出来る家づくり、そして地域に愛される建築を目指しています。


建築という「資産」

建築は建築主だけでなく、社会にとっても大切な資産です。プライベートな家が社会資産?と思われるかもしれませんが、良い家の近くにまた良い家が建つというのは良く見る光景です。見る人を癒す効果もあります。 孤立しがちな現代はあえて地域に開く作り方も素敵ですね。ご自分の胸の中にある構想が実現したら、、考えるだけでわくわくしますね。

価値

家の造り方はその後の人生を変える力を持っているものだと考えています。 お気入りのものに囲まれて、家で過ごす時間が楽しくなったら、毎日が楽しくて仕方ないでしょう。 家つくりにこだわること、決して難しいことではありません。 ひとつずつ、少しずつ考えていきます。

03地産地消

近くのものを活用し、日本が豊かになる家づくりを

近くにあるものを建材として使えば、 手早く手に入り、持ち運びに手間も掛からないため安価に手に入るはずです。そして地域に仕事ができ、お金も落ちるようになります。 建築はそんな地域の活性化に寄与し、社会を変える力を持っていると考えています。 資本が海外に流失せず、日本が豊かになる家づくりをします。

04性能

気持ちの良い暮らしをつくる

先進国の中でも省エネ基準が義務化されておらず、建築物の性能が低いとされる日本。暮らしとともに温熱環境もデザインします。“気持ちの良い暮らし”には温度だけでなく湿度も重要です。数値だけでは測れない、気持ちの良い空気をデザインします。

05エネルギー

災害時にも強い、 自給自足できるエネルギーでの家づくり

都会で消費される電気は遠い地方で作られ、ロスを生みながら運ばれてくることを知りました。そして何かに依存していることの脆弱さも解りました。 ならば、とエネルギーの地産地消に挑戦。 ふつうの街中のふつうの家族でも一年を通してほぼ自給自足出来ることがわかってきました。→詳しくはLuce.(自宅兼事務所)へ 災害時にも強い自然エネルギーでの家づくりも応援します。

06資源

日本の木材を使い、日本の山を守る

森林率世界3位の日本。木材は身近な建材であるはずなのに自給率は3割程度で、外国から大量に輸入されています。日本の山は荒れ、高齢化、後継者問題と様々な問題が蓄積しています。私達は、大切な資源を守れるのでしょうか。地球規模で環境破壊が進む今、日本の山を守ることは温暖化や土砂災害の防止、水源かん養機能など様々な公益的機能を守ることになります。そして出来れば近くの木材を使っていきたいですね。

07地域と共に生きる

地域のオリジナルを生かす

豊かな社会とは、互いの違いを認め、尊重し合えることだと思っています。 地域のオリジナルを生かし、みんながそれぞれの歩幅で、それぞれの生活を描けること、そんな成熟した社会へ近づいていきたいと考えています。

08健康

子どもが健やかに育つ家

こどもの食物アレルギーや花粉症が多く気になっています。原因は複合的なものだと考えていますが、建材に使われるネオニコチノイド系農薬の危険性も知っていなければならないことだと考えています。日本ではネオニコチノイドの認知度が低く規制も無いことも問題です。文部科学省が行った平成25年度「通級による指導実施状況調査」では、ADHD(注意欠陥多動性障害)・LD(学習障害)・自閉症等の症状の児童の数は増加の一途だそうです。 子どもが健やかに育つ家をつくります。

09住み継いでいける家

持続可能“サステナブル”な家づくりをします

構造的安定性はもちろん、可変性のある間取りや素材の使い方も持続可能性のあるものでないとサステナブルとはいえません。 適度な時期のメンテナンスと、家のメンテナンス方法を記した「メンテナンスNote」を竣工時にお渡ししております。 建築家の知識や能力を活用し、社会に貢献するサステナブルな家づくりをします。

断熱もリノベーション

2013年の総務省の調査では全体の13.5%の住宅が空き家となっています。2030年には3割を超えるという民間の調査も。。 古いもののを大切に使うこと、とても大切なことと考えています。ライフスタイルの変化を考えたうえに、必要な性能を足したフルリノベーションのご相談も受付けています。

10足るを知る

有限な地球の資源を、必要な時に必要なものだけを感謝して使う

地球に住む私達が持つ資源は有限です。資源の奪い合いが戦争を産むとしたら、必要なものを必要な時に、必要なだけ、感謝して使うことが基本と考えます。まずは身近な物からが良いですね。 地球温暖化、異常気象、、地球は悲鳴をあげています。 建築は創造する素晴らしい行為の反面、破壊する行為を持ち合わせています。 私達がよく考え、行動する必要があると考えています。